ESG原則
今日、ビジネスは、収益や利益、損失といった財務的な数字だけでは語られなくなっており、より複雑な現代社会において、持続可能性と社会的責任がビジネスの成功を評価する上で重要な要素となっています。
社会的・環境的役割が企業イメージの決定要素のとなっており、その際に重要になってきているのが、「ESG」という概念です。
ESGとは何か。
ESGとは、「環境(Environement)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の3単語の頭文字を組み合わせた言葉であり、企業の事業活動において非財務的側面を考慮するアプローチを意味します。「環境、社会」は、企業と地域社会との関係や、従業員の福利厚生(研修、職場の安全、企業の社会的責任(CSR)を含む)、そして「ガバナンス」は内部管理、統制、投資家の権利などの意味を含んでいます。
ビジネスにおけるESGの重要性
ESGは、企業が長期的な持続可能性と成長を達成するための基礎的な要素となっており、主に以下の理由からビジネス関係者はESGの導入に関して理解することが必要になってきています。:
- 社会と環境の進歩への貢献:
環境保全の支援、地域福祉の向上、社会的責任イニシアティブの推進において、企業は積極的な役割を果たす必要性 - 信頼と評価: 現代の消費者は、社会的・環境的責任を果たしている企業の製品やサービ スを優先的に選択するようになっている。
ESGを導入することで、企業は消費者や顧客に対して、自社の事業の透明性と説明責任を確保することができる。 - 人材獲得:若いプロフェッショナルや新進の人材は、社会と環境に配慮した企業への入社をより重視するようになっており、ESG原則を積極的に採用する企業が、より高スキルの従業員をひきつけ、確保しやすい環境になってきている。つまり、事業の持続可能性だけでなく、労働力そのものの持続可能性も保証されやすい。
- 持続可能な資金源へのアクセス: 多くの投資家や金融機関は、ESGを導入している企業を優先的に支援するようになってきている。事業運営にESGを組み込んでいる企業は、成長とイノベーションに必要な金融支援へのアクセス強化を計ることができる。
- Risk Mitigation:リスクの軽減:ESGは、気候変動や厳しい環境規制、レピュテーションリスクなど、企業が非財務関連リスクを管理するのに役立つ。ESGを業務に組み込むことで、企業は変化に備え、潜在的な損失を軽減することが可能である。
ESGガイドライン
ESGの導入は普遍的に義務付けられているわけではなく、大部分は任意とされています。ESG実施基準は、国際的に高く評価されている自主的なガイドラインやフレームワークの下で作られており、それぞれのセクター、戦略目標、ステークホルダーの希望に応じて企業が遵守できるようになっています。
国際的に拡大しているESGに関する主なガイドラインとして以下があります。
- 企業持続可能性報告指令(CSRD)があります。企業持続可能性報告指令(CSRD)は、持続可能性報告法を重視しており、ESG課題の報告を拡大しています。
- 気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD): 投資、信用、保険の意思決定を支援するため、企業や各セクターが気候関連財務情報を開示する際の指針となっています。
- グローバル・レポーティング・イニシアチブ(GRI):国連環境計画との合同事業として設立されました。持続可能性報告書に掲載する情報について、比較可能性、信憑性、厳密性、
タイミングの適切性、検証可能性の基本条件を達成しつつ、持続可能性報告の業務慣行を財務報告書並みのレベルに高めることを目的としています。
これらのガイドラインの結果、2021には世界的に森林伐採が大幅に減少していると報告されています。
今日、同ガイドラインは、企業が複雑な持続可能性が重視される中で、必要不可欠なものとなっており、ESG報告への構造化された道筋を提供し、企業が非財務的影響に対する説明責任を明瞭化しています。ガイドライン自体は普遍的な拘束力を持つものではありませんが、企業がESGの実践を自社の事業や業界に適応させるためのものであり、活動分野によって適用範囲、方法は異なります。これらのガイドラインを理解し遵守することは、責任ある持続可能なビジネス慣行を育むためだけではなく、各ステークホルダーや規制当局の社会を考慮した期待に沿うためにも極めて重要です。
続きを読む:従業員の不正行為への対処:101
インドネシアにおけるESGへの取り組み
世界と同様、インドネシアでもESGへの取り組みが実施されています。
ただし、特定のセクターでは規制の対象となっており、1)環境面では環境保護・管理に関する2009年法律第32号(2023年法律第6号で一部改正)、2)社会面では企業のCSR活動策定義務を規定した2007年法律第40号、3)社会的責任に関する2007年法律第40号、などの様々な法律や規制によって断片化されています。また、特に、金融分野では、環境に配慮した事業活動の一部または全体を融資または借り換えするために発行されるグリーンボンドや、企業のESGコンプライアンスを評価・追跡するために使用されるESGマイクロサイト・ショーケースのような商品が開発されています。
Here is how ESG has been implemented in Indonesia so far:
インドネシアにおけるESGの実施状況は以下の通り:
- Mandatory ESG Reporting ESG報告の義務化
インドネシアでは、金融サービス機関および公営企業に対して持続可能な金融の実施に関する2017年金融庁規則第51号によりESG報告の義務化をしています。これは金融サービス機関や上場企業に対する持続可能な金融の実施に関する2017年金融庁規則第51号によるものです。この規則では、上場企業、金融サービス機関に対し、財務報告書とは別にサステナビリティ報告書を金融庁またはOtoritas Jasa Keuangan (OJK)に毎年提出することを義務付けており、違反した場合には行政処分の対象となります。 - インフラ・プロジェクト・ファイナンスのためのESGフレームワークと方針
2022年、インドネシア財務省はESGフレームワークとマニュアルを策定しました。これはまだ法規制の形にはなっていませんが、プロジェクトオーナー、投資家、民間金融機関、国営企業、さらには財務省傘下のBUMN(Badan Usaha Milik Negara)など、様々な役割を持つ省庁、政府機関、地方自治体によって、政府支援の任務遂行において実施されています。さらに、このESGフレームワークと方針は、財務省の内部政策において重要な役割を果たし、政策立案者の指針となっています。これらの枠組みは段階的に実施される予定で、基本文書は、官民パートナーシップ(PPP)の下、特にプロジェクト開発ファシリティ(PDF)の支援を受け、先行試験プロジェクトが実施されており、後には、住宅や水資源などを含む公共事業・住宅分野で追随的に実施される予定です。
その後はPPPの枠組みの下でのプロジェクトや、政府の支援を求めるプロジェクトなど、より広範なプロジェクトに展開される予定で、最終的に、2025年にはPPP以外のプロジェクトにも適用される予定です。
ESGフレームワークとマニュアルは、様々なESG基準における役割と責任を定義しており、インフラプロジェクトのために、以下のような様々な領域での指針を示しています。
環境 | 社会 | ガバナンス |
公害防止と廃棄物管理 | 雇用と労働環境 | リーダーシップと統治 |
生物多様性と自然保護 | 多様性と平等 | リスク制御 |
天然資源管理とエネルギー効率 | 社会的関心 | |
気候変動の緩和と災害リスク | 文化遺産保護 |
この体系的なアプローチは、インフラ・プロジェクトにおけるESG基準の向上、持続可能性の醸成と様々な経済開発面の強化に対するインドネシア政府のコミットメントを反映していると言えます。将来的に、より利害関係者の利益となるよう、より持続可能で包括的な構想を描いています。
Challenges of ESG Implementation in Indonesia インドネシアにおけるESG導入の課題
一方で、インドネシアにおけるESGの導入には、他国とも同様、以下のようにまだまだ多くの課題があるのが実情です。:
- 認識と理解の欠如: 全ての利害関係者がESGの概念を完全に理解しているわけではなく、特に企業経営者や実務家の間で、ESGに関する教育や認識を高める必要がある。
- データと透明性の欠如: インドネシアでのESGに関する経験が少ないため、データが不十分な点。多くの企業は効果的なESG報告システムを有しておらず、各企業のESG評価をすることが難しい。
- 追加投資: ESGの実施には、多くの場合、システムへの追加投資が必要となるが、これらのコストは、特に中小企業にとっては障壁となり得る。
- 限定的な規制: ESG関連の規制はいくつかあるが、より包括的で強制力のあるESG規制が必要である点。
- 人的資源: ESGイニシアチブの開発、実施、報告には専門的なスキルが必要である。多くの企業には、この分野の訓練を受けた人材がいない。
ESGはインドネシアにおいて将来的にビジネスを形作る上で極めて重要な側面の一つです。ESGの重要性は、社会的・環境的進歩の推進、信頼とレピュテーションの向上、持続可能な事業戦略や資金調達、リスクの軽減といった潜在的な可能性があります。課題は残るものの、ESGの採用が拡大していることは、インドネシアにおける責任ある持続可能なビジネスの育成に向けた前向きな一歩であると言えます。
ADCO法律事務所ではESGに精通した弁護士チームを擁しております。システムの導入など、ESGに関する規制などでお困りのことがございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。
**
ADCO法律事務所は日系企業を含むより多くの企業様に対して海外直接投資からプロジェクトファイナンス等を含む事業関連での最重要課題に関して最善のリーガルサービスを提供致します。 また、産官学で連携をとり、グローバル経済の構築に向けて法的な支援を通じて、より多くの問題解決に貢献します。現在、日系企業様向けの担当者として、インドネシアでの事業経験が豊富な日本人が現地に常駐しています。
この件に関してさらにご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ADCO法
セティアブディ ビルディング 2、2 階、スイート 205C
Jl. H.R. ラスナ・サイード・カヴ。 62、セティアブディ・カレット
ジャカルタ・スラタン、12920、インドネシア。
電話 : +6221 520 3034
ファックス : +6221 520 3035
電子メール:[email protected]